高齢福祉部通信

文字の大きさ

お問い合わせ一覧

北斗会広報誌

高齢福祉部通信

地域包括ケアシステムの構築について

2013年4月 3日

 平成25年4月からの介護保険制度の改正論議の中で、強調されたのが高齢者の「地域ケアシステムの構築」であった。これまで施設を中心とした高齢者のケアをできるだけ居宅ケアに移行し、地域での生活を担保しようとするものである。厚生労働省の作成したケアシステムモデル図は居宅を中心として、地域包括支援センター・医療機関・訪問介護(看護)。デイサービス・訪問リハビリ。小規模多機能施設・社会福祉協議会・住環境整備など医療・保健・福祉。その他のサービスを総合的に提供しようとするものである。これらのサービスが適時・適切に供給されれば在宅生活が可能となることはモデル図から理解できるが現実的には厳しいものがある。第1はどこがそのコーディネートを担うのか、第2は在宅・地域医療の供給体制にあると考える。要介護高齢者を抱える家族介護者の最大の不案は医療の担保である。現在の我が国の医療は病院を中心とする「拠点医療」であり、在宅医療(訪問診察・看護)の供給は不十分と言わざるを得ない。制度上は在宅療養支援事業所があるが、その実績は公表されていない。訪問看護も在宅ケアに必須であるが、その事業所もあまり増加していない。

 県が昨年,県内高齢者1万人を調査した結果によれば、高齢者の約6割以上が「介護を受けながらずっと自宅で暮らしたい」と望む一方、家族の約5割は「介護状態が重くなったら施設入所」と考えており、介護を巡る両者の意識の差が改めて浮き彫りになった。ただ、将来的には特別養護老人ホームの入所を申し込みたいと考える高齢者も半数を超えており、特養ホームの需要は依然として高い。

  「必要な時に、必要なサービスを、必要な量を供給できる」体制が必要であり、その中心となるキーパーソン的組織が必要であり、最大の関心である医療供給体制が整備されなければモデル図は「絵に描いた餅」になる恐れがある。北斗会として何ができるか、検討する時期に来ていると思う。

高齢福祉部通信

最新の記事

カレンダー

2024年4月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別