- HOME
- 病児保育

病児保育事業とは
保護者様の子育てと就労の両立を支援し、児童の健全な育成を図ることを目的としており、お子様が病気の回復期に至っていない期間又は回復期にあるため、集団保育等が困難な期間において、医療機関等の専門施設で一時的にお子様を預かる事業です。
ご利用の流れ
WEB予約にて仮予約の申請(診断名が確定していない状態での申し込みも可)
病院受診し利用連絡票を医師に記載していただく
WEB予約の診断名欄を入力
病児保育室にてお預かり
(予約確定時には施設よりSMSにてメッセージが送信されます)
ご利用にあたって
1.対象となるお子様
宇都宮市に居住し、病気又はけがの回復期(医療機関による入院・治療の必要はないが、安静が必要)にあたるため集団生活が困難なお子さまで、保護者様が勤務の都合、疾病、事故、出産、冠婚葬祭などの理由により、家庭での保育ができない就学前の乳幼児および小学校就学児童です。
2.時間・定員・料金
利用時間
利用時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:30~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
休室日:土曜日、日曜日、国民の祝日(振替休日を含む)、年末年始(12月29日~1月3日)、8月15日
定員
定員4名で、保育室は1部屋です。
料金
利用1回・・・2,500円(昼食・おやつ代含む)
※生活保護世帯・市民税非課税世帯は無料。(同意書の提出が必要になります。)
※半日料金は儲けておりません。ご承知の上でお申し込みお願いします。
3.お預かり可能な疾患
- 感冒や消化不良症(多症候性下痢)等の乳幼児が日常罹患する疾患
- 喘息等の慢性疾患
- 骨折・熱傷等の外傷性疾患
※上記はお預かり可能です。上記外のお預かり可能な感染症の疾患、またお預かり不可能な症状については下記をご覧ください。
お預かり可能な感染症の疾患
・咽頭結膜炎(プール熱) | ・ヘルパンギーナ |
・インフルエンザA型 | ・麻疹(はしか) |
・インフルエンザB型 | ・溶連菌感染症 |
・水痘(水ぼうそう) | ・流行性胃腸炎 |
・手足口病 | ・(ノロ・ロタウィルス等) |
・伝染性膿痂疹(とびひ) | ・りんご病 |
・百日咳 | ・アデノウィルス |
・風疹 | ・RSウイルス |
お預かり不可能な症状
・左記以外の感染症 |
・喘息重篤な発作(中程度以上) |
・意識混濁 |
・痙攣後48時間以上経過していない |
・経口摂取が全くできない |
・嘔吐・下痢が継続しており著しい脱水症状(排尿が見れない等) |
・医師の診察により、症状が重く点滴を必要とする場合 |
・かかりつけ医師の診察により、利用不可と判断された場合 |
※入室予約が出来ていても上記の症状がある場合は、利用できない場合があります。 |
4.持ち物
年齢に関わらずご持参いただくもの
3歳児未満(0・1・2歳)
・哺乳瓶(必要な乳児のみ) | ・おしぼりタオル・・3枚 |
・紙おむつ(使用の場合)・1日分 | ・バスタオル・・2枚 |
・下着・・・・・・・・・2~3枚 | ・タオル・・・・・1枚 |
・ミルク(指定の物がある場合) | ・食事用エプロン・・1枚 |
・洋服の着替え・・・・・・1日分 | ・おしり拭き・・1日分 |
・ビニール袋(汚物入れ)・・2枚 |
幼児(3・4・5歳)、児童(11歳児まで)
・下着・・・・・・・・・2~3枚 |
・洋服の着替え・・・・・・・1日分 |
・ビニール袋(汚物入れ)・・・2枚 |
・おしぼりタオル・・・・・・・1枚 |
・バスタオル・・・・・・・・・1枚 |
・タオル・・・・・・・・・・・1枚 |
※持ち物には必ず名前を記入し、一つの袋にまとめてお持ちいただきますようお願いいたします。
食欲がない場合や嘔吐が頻繁である場合などは、ゼリーやプリン等の消化のいい物や普段好んでよく摂取するものをご持参ください。状況に応じてそちらで対応することが可能です。
5.提出書類
病児・病後児保育事業利用申請書(保護者記入)[PDF]
利用連絡票(かかりつけ医記入)[PDF]
座薬対応指示書(かかりつけ医記入)[PDF]
薬剤情報提供書がある場合には、一緒にお持ちください。内容の確認に使わせていただきます。
6.WEB予約
WEB予約:前日9:00~当日15:00
(当日9:00~15:00までに利用希望の方はWEBで予約申込後、お電話でお知らせください)
キャンセル締め切り: 7:30まで
迷惑メール設定を解除しないとメールが届かない場合があります。noreply@azkl.jpからのメールが届くように設定してください。初回の登録後は、LINEでの予約、キャンセル操作が可能となります。
LINEのURL:https://lin.ee/BL5woF8
7.アクセス
駐車場案内
8.お願い
1.保育中の児童の症状の悪化等で医師の受診を必要とする場合、当施設から連絡いたしますので、利用途中であっても保護者様にお迎えをお願いいたします。
2.緊急の場合は当施設の判断で保護者様の了解を得ないままに、病院施設に搬送を行い、受診・治療措置が行われることがあります。(その際発生する医療費等は、保護者様に負担いただきます。)
3.児童の保育に当たっては、細心の注意を払い感染予防の徹底に努めますが、やむを得ず当施設内で児童の相互感染が起こる場合がありますので、ご了承ください。
お迎えサービスとは、在籍している保育所等でお子様が体調不良となった場合で保護者様が迎えに行くことが困難な時に、病児・病後児保育室の看護師または保育士が保護者に変わって保育所等にお迎えに行き、医療施設で受診したのちに、病児保育施設で保育するものです。

〇詳しい内容はこちらでご確認下さい
タクシー送迎サービスについて詳細[PDF]
〇タクシー送迎サービスのご利用には登録が必要です。
▼タクシー送迎サービスの登録時の手順
- ① どんぐり病児保育室HPの「6.WEB予約」から、WEB予約ボタンをクリック
- ② メールアドレスの登録をする
- ③ 返信メールが届くので、届いたURLから必要な情報の入力
(ここまで終了すると予約画面が出てきますが、そこで終了せずに手順④へ進んで下さい。) - ④ 「どんぐり病児保育室」で施設を検索する
- ⑤ 「利用登録」ボタンを押す
- ⑥ 内容に間違いがなければ確定ボタンを押す
上記の手順①~⑥の内容が実施できましたら、タクシー送迎サービスの具体的な説明がございます。
お時間のある時に、どんぐり病児保育室までご連絡頂きますようお願いします。お電話にてご案内致します。
〇注意事項
- WEBより登録して頂いた情報は、変更があった際には編集をお願いします。
(住所、電話番号、既往歴、アレルギー、予防接種情況 等) - お子さまの写真は、現在のお顔が分かる写真にしていただくようお願いします。
(年度毎に最新の写真へ変更してください。)
〇関連書類
- 仮問診票[PDF]
送迎サービス利用時に、この書類の内容を電話でお伺いします。
保育園の先生より書類内容に沿って情報を聞いておいて下さい。 - アレルギー関連書類
アレルギーのあるお子さまは、下記の書類を記載し提出して下さい。
〇電話応対時間
月曜日から金曜日までの8:00より15:00まで
(お子様の病状等の確認のため、通話は記録させていただきます。
〇保育時間
月曜日から金曜日までの8:30より17:30まで
土曜・日曜・国民の祝日(振替休日を含む)・年末年始(12月29日~1月3日)・8月15日はお休みとなります。
※延長保育を行っておりません。
〇料金
2,500円/回
お釣りのないように準備をお願いします。タクシー利用後は料金が発生します。
★ユーザー登録方法

1.どんぐり病児保育室HPの予約ボタンをクリック。または、QRコードよりアクセスする。

2.『ユーザー登録』をクリック

3.Eメールアドレスを入力し『登録用URLを送信』をクリック

4.返信されてきたメールの本文にあるURLをクリック
*必ずメールをご確認ください。

5.必要事項を入力する

6.利用規約に同意し、『入力内容の確認』をクリック

7.登録内容の確認をする

8.『この内容で登録』をクリック

9.『あずかるこちゃん』へのユーザー登録完了。
★利用登録方法

1.『施設をさがす』をクリック

2.施設名を検索し、地図上の緑色の印をクリック。表示された画面の『利用登録する』をクリック

3.『利用登録をはじめる』をクリック

4.当てはまる方にチェックし『お子様の詳細情報入力へ進む』をクリック

5.利用規約に同意し『お子様の詳細情報入力へ進む』をクリック
*利用規約は必ずお読み下さい。

6.必要事項を入力していく

7.その他の欄に必ず 『送迎サービス登録希望』と入力する
・『変更内容の確認』をクリック

8.入力の確認をする

9.内容の確認が出来たら『この内容で登録』をクリックして完了
※返信メールが届かないとき
携帯会社さんによっては、最初の状態である特定のメールをブロックしている場合があることが考えられます。
[noreply@azkl.jp]を受信リストに追加していただくとメールが届くようになるかと思いますので実施してみてください。
CopyRight© 2016 HOKUTOKAI All Rights Reserved.