高齢福祉部通信

文字の大きさ

お問い合わせ一覧

北斗会広報誌

高齢福祉部通信

【高齢福祉部通信18】 どうする・認知症対策

2014年5月 1日

 厚生労働省が先般、発表した認知症の患者は約462万人、軽度な「予備軍」は約400万人で計862万人と推計される、としている。認知症はさまざまな問題行動を生じがちで、症状が重くなると家族介護は極めて困難となる。その対応として特別養護老人ホーム・老人保健施設・認知症高齢者グループホームなどの整備を進めているが、十分ではなく約50万人が施設入所待ちとの報道があった。また、某新聞ではその受け皿として「精神病院」が挙げられ、その処遇の現状と課題がルポされていた。

 


 さらに、先日の報道では、家族介護者が目を離した隙に線路内に入り、電車を止めてしまい、その賠償責任を家族に問う裁判の判決が出され、罰金刑が命じられた。認知症の人を在宅で24時間家族が見守ることは不可能に近い。もし徘徊などの問題行動が生じれば、何らかの拘束をせざるを得ないであろう。身体拘束は「高齢者虐待防止法」に基づく「虐待」に当たることとなる。北斗会としてもグループホームをはじめとして認知症高齢者の受け入れを進めているが、設備・職員体制などの問題もあり、十分そのニーズに応えられない状況にある。


 認知症専門の医師をはじめとする支援、特に在宅支援体制は脆弱である。医療・福祉従事者であっても認知症に関する知識や支援方法など十分熟知しているとは言い難い。認知症サポーター養成講座などが開催され、住民の認識も深まりつつあるが、私ども要援護高齢者を支援する職にあるものはよリー層、専門的知識や支援技術の修得が求められる。認知症については、職員研修・職場研修の中で重点的に取り上げなければならないテーマであり、また、本法人の有する施設や相談支援機能を地域に還元する取り組みも重要である。本年度の地域医療・福祉講座の企画の中で考えたいと思う。

 

高齢福祉部顧問 山田 昇

高齢福祉部通信

最新の記事

カレンダー

2024年4月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別